古都の道場 西向き間借り

まとまったことをちゃんと書くために。(まとまってないこと:Twitter→@Picassophia)

ディストピアを思念すること

昨晩は気の置けない知己たちと久闊を除した。韓国、山口、愛媛、岡山、横浜にいる人たちと近況を報告し合い、久々に生きた話をしたような気持ちがする。

その最中に、横浜の知人宅で例の地震が起きて、体験のリアルさを垣間見た。

遠隔故に共有しようのないはずの感覚を共有するというのは、リモートだからこそ為し得ることである。単に映像を鑑賞しているのとは訳が違う。画面の向こうには日常を同じように形成しつつある他者がいるわけであって、我々はそれをフィクションとしては見ない。そういう共有は今の時代にしかない。

一晩明けて報道が地震の様子を伝える。地震以外にも当然件の感染症問題があり、また大企業の好景気と反比例する世人の貧困感覚から資本主義の限界が指摘される。私はそれをコーヒーを飲みながら見ている。ディストピアを感じる。

 

ユートピアとかディストピアとか、いずれも理念的に措定されることが基本である概念は、現状それ自体の説明としては、いつでも不適切であるかもしれない。人間の世は端的なユートピアではあり得ないし、同様に端的なディストピアでもあり得ない。それは概念的に真偽に重きを置くのだとすれば正しいのだが、ここでは実践的な意味で、つまり象徴的な意味でこの形容を起用したい。

 

ディストピアは不幸と直ちに結びつきそうで結びつかない。それがトポス(場所)である限り、そこに於てある人間にこそ幸不幸は関わる。トポスは直ちに幸不幸ではない。(と思う。場所が直観として知情意連綿の一般者であることを考えれば、ここに幸不幸を読み込むこともできると人は思うかもしれない。ただ、私は最後の一般者の立場においては幸不幸もないような気がする。幸不幸というのはやはりいくらかそこから限定されたものとして考えられる。そうでなければ宗教が「すべて」を救済することはないように思える。)

 

やはり人間だからこそ、幸不幸があるのではないか、という気がする。この場合人間だから、というのは他の生物と種的に比較して言っているのではない。むしろ他の生物と同様に有限な存在者であるからこそ、という意味である。我々はどこまでも有限である。本当にそう思う。ある質的限界を超えることはできない。我々は自己の死を生き延びることはできない。医療技術の発達による延命も、量的に無限に近づく虚しい有限の努力にすぎない。延命が永遠の生になることはない。 

我々はそれでも永遠の生を求め続けるのかもしれない。肉体を機械で補ってデカルト的二元論を実現させる、しかしそれこそディストピアである。

 

変にトポスと場所的論理を重ねてしまったから、論が曲折してしまった。基本的にトポスは対象論理の方向に考えられるが、場所はそれとは逆の方向に考えられなければならない。この点はなによりも第一に考えなければならない区別である。

 

とにかくディストピアそれ自体が不幸であるのではない。そこで生きるということが不幸なのであって、荒廃した世界はただ荒廃したあり方で在るだけである。こんなふうに思弁的に考えたことを現実の現状に適用してみると、しっくりは来ないものの、やはり重なるところは多い気がする。

我々はこれだけのことを抱えながらもやはり生きている。「暗黒の時代」と言われた中世ヨーロッパも、「末法」の世であった平安末期も、やはり人は生きていたし、彼らが生きたから我々が今生きているということがある。ディストピアを思い描いている我々は現にディストピアに生きているのかもしれない。

 

宗教的なものは対を絶している。絶対である。だからいかなる不幸も(あるいはいかなる幸福も)包み込む。だからこそ、それは有限者のある有限性を突破した別の有限性への飛躍を、全て一様に包み込んでしまうところがないとは言えない(この点に田辺の批判が生きてくるところがあると思う)。覆い重なる幾多の不幸も救われるが、どうしても本能的であり理性的であるということの中で蠢く人間のあり方に「沈滞」できないところがある(正確に言えば、そこに「沈滞」することが「迷い」に他ならないのであって、そこから解脱することが、宗教の意味なのだから、それは当然の流れということになる)。

ここではじめて、衆生のために弥陀が有限者として還相するということをさらに掘り下げる重要性が際立ってくるような気がする。西田哲学を最後まで理解し得なかったという意味で、田辺哲学が西田哲学を超えられなかったという通説がなお見直されるとすれば、この点にあるのではないだろうか。田辺は「迷い」の世界を「悲哀」で「諦観」することよりも(もちろん西田はそれを行為することの中で考えた、が、なおも批判的に見る余地はある)、「迷い」に却って足を取られてもがき、そのもがきが更なる「迷い」を生み出してもなお迷わざるを得ない人間として生きたように自分の目には映る。もっと考えるべき問題がここにはあるのだな、とふと思う。

 

今日は休息日なのについ筆を起こしてしまった。一ヶ月後には今年度の仕事が片付いている頃である。年度が終わったら、いよいよ西田田辺の対立を本格的に研究し始めることになる。以上のような見通しを手がかりにしてみたい。